暮らす・働く

紀州東照宮の祭礼「和歌祭」開催迫る-関連企画展も

昨年のみこしおろしの様子(画像提供=西山武志)

昨年のみこしおろしの様子(画像提供=西山武志)

  • 0

  •  

 和歌浦・紀州東照宮(和歌山市和歌浦西)とその周辺で5月11日、今年で392周年を迎える祭礼「和歌祭」が開催される。主催は和歌祭保存会青年部を中心にした実行委員会。

御船歌を歌いながら唐船(とうふね)を引く様子

[広告]

 同祭りは田辺祭、粉河祭と並ぶ紀州三大祭の一つ。1622年に徳川家康を祭る紀州東照宮の例祭として始まった。当時藩の公式の祭りでありながら民衆が参加する祭りとしては日本で最も古い。これまで3度ほど祭りが途絶える時期があったが、その度に地元住民の力で復興してきた。現在行われている和歌祭は、若い世代の手により平成元年に復興されたという。

 メーンの渡御行列は神社や藩が出すみこしとそれに付随する芸能の神幸(じんこう)行列と、町衆が趣向を凝らした練り物行列から成る。行列は紀州東照宮を出発し、和歌浦漁港~片男波海水浴場前を通り、塩釜神社、玉津島神社前を抜けて再び東照宮へ約4時間かけて戻る。練り物の一つ「御船歌」を歌う吉村旭輝さんは「和歌祭を一つの行列と見るのではなく、一つ一つの芸能の歴史を見てもらえれば」と話す。

 祭りに先駆け、4月8日から和歌山大学紀州経済史文化史研究所(和歌山市栄谷)で同祭りに関連した企画展「和歌祭と母衣(ほろ)―武具から風流へ、風流から武具へ-」を開催。母衣(ほろ)とは武士の7つ道具の一つで流れ矢を防ぐ役目があったとされるものだが、戦国時代の終焉(しゅうえん)とともに祭礼での見せ物に変化。その時代の流れを感じられる展示になっている。「これまでは母衣の骨組みは毎年解体していたが、昨年はそのまま和歌山大学で保管することになり、今回の展示に至った」と吉村さん。「母衣が保管されている経緯から地元の祭りという伝統芸能についても考えてもらえれば」とも。

 企画展は平日午前10時30分~午後4時。入場無料。5月16日まで。祭りはみこしおろし11時30分~、行列渡御は12時に東照宮会館前から出発する。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース