
株式会社otta(本社:福岡市、代表取締役社長:山本 文和)は、敬老の日にあわせて、高齢者の暮らしを見守る「ottaシニア見守りサービス」の全国提供を2025年9月より本格的に開始いたします。これまで、大阪府箕面市、福岡県福岡市、和歌山県和歌山市など、一部地域のみを対象にサービス提供をしておりましたが、都市部を中心とした全国的な見守りネットワークの拡充を契機に提供エリアを拡大することにしました。
本サービス専用の見守り端末は、小さくて軽く、しかも充電不要。一般的なGPS端末とは異なり、「見守りのインフラ」として全国の自治体で採用されてきたottaの技術と地域の見守りネットワークを活用することで、離れて暮らすご家族が“安心”を感じられる仕組みを実現しました。高齢者にとって負担がなく、杖やバッグ・財布に鍵など、いつも持ち歩くものに付けるだけで外出や帰宅のタイミングを家族のスマートフォンに自動通知します。
日本では世界でも類を見ないスピードで高齢化が進んでおり、2024年9月時点で65歳以上の人口は3,625万人と総人口の3割近くを占めています。さらに、厚生労働省の調査によると65歳以上の単身世帯は約903万世帯、高齢夫婦のみ世帯は約749万世帯にのぼり、「同居していない高齢者」が急増しています。
警察庁の統計では2024年の行方不明者の約3割が65歳以上と報告されており、認知症に係る行方不明者は約1万8,000人と依然として高い水準で推移しています。
こうした状況から、「外出する高齢者を自然に見守れる仕組み」のニーズがますます高まっています。
一方で、従来の見守り端末には次のような課題がありました。
- GPS端末は大きく、毎日の充電が必要
- 高齢者にとって「持ち歩く習慣」が続きにくい
- 常時位置情報を追跡する仕組みはプライバシー面で抵抗感を持つ人も多い。
こうした課題を背景に、otta(オッタ)は「小さい・軽い・充電不要」で、いつもの持ち物に付けるだけの見守りサービスを展開しています。
otta(オッタ)は、IoTを活用した独自の位置情報プラットフォーム「otta見守りネットワーク」を構築し、全国の自治体や企業と連携して見守りサービスを展開しています。
見守りネットワークは、駅や店舗、学校などの固定スポットに加え、「見守り人アプリ」を入れた地域住民のスマートフォンや、走行中のタクシーも移動型の見守りスポットとして活用。広い範囲をカバーする仕組みを整えています。見守り端末を持つ高齢者が見守りスポットとすれ違うだけで移動履歴を記録でき、情報はご家族のアプリで確認が可能。さらに、警察など公的機関とも連携し、万が一の際の捜索支援にも対応しています。

公式サイト:
https://www.otta.me/senior
ottaシニア見守りサービスは、すでに複数の自治体や地域包括ケア事業にも採用が進んでおり、全国で利用が広がっています。
- 大阪府箕面市(2017年~)
高齢者見守りとして活用。サービスが無料体験できる取り組みを自治体が提供
- 福岡県福岡市(2022年~)
九州電力送配電株式会社と共同でサービスを展開。認知症やフレンドリーシティプロジェクトの一つとして活用
- 長崎県五島市(2022年~)
岩谷産業株式会社と共同で9月よりサービス提供を開始。
- 和歌山県和歌山市(2023年~)
サービスが無料体験できる取り組みを自治体が提供。
-
最長6年間、充電不要頻繁な充電は一切不要。長時間そのまま使える省電力設計。
-
小型・軽量で負担なし毎日持ち歩いても気にならない重さ(約12g)とサイズ感。
-
最大3つまで同時利用可能杖やバッグ・財布に鍵など、いつも持ち歩くものに付けるだけ。
-
プライバシーに配慮GPSのような常時追跡をせず、otta(オッタ)独自の全国16万箇所の見守りネットワークを通り過ぎたときに位置情報を記録。

9月19日発行の介護サービス事業者ガイドブック「 ハートページ練馬区 」に広告を掲載。
※ハートページ : 全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌
otta(オッタ)は「子どもから高齢者まで、家族みんなを見守れる社会インフラ」を目指し、全国の自治体・企業との連携を強化し、地域ぐるみの見守りネットワークをさらに拡充してまいります。
設立 :2014年 10月
代表者:代表取締役社長 山本 文和
所在地:〒810-0001 福岡市中央区天神4丁目4番11号 天神ショッパーズ福岡8F
事業内容:スマート見守りプラットフォームの開発と運営
URL:
https://otta.co.jp/