プレスリリース

9月30日生まれのエンペラーペンギンの赤ちゃん 生まれたときは295.9g、生後1か月の体重は?11月1日(土) 計量記念日に公開体重測定!

リリース発行企業:株式会社アワーズ

情報提供:




 アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は、11月1日(土)の計量記念日にちなみ、エンペラーペンギンの赤ちゃん(9月30日生まれ)の公開体重測定を行います。
 ペンギンをはじめとする多くの鳥類の保育において、体重の推移を見守ることは非常に重要です。エンペラーペンギンの赤ちゃんは、誕生後に飼育スタッフが初期の人工育雛を行い、体重の変化を見ながら自然育雛にもチャレンジしてきました。
 出生時295.9gだった赤ちゃんの体重は、生後1か月でどのぐらいになったでしょうか?

エンペラーペンギンの赤ちゃん 体重測定について

※報道関係者の皆様向けにパーク開園前に実施いたします。

 
実施日時 :2025年11月1日(土)午前9時30分~午前9時45分
 場所:ペンギンベース1階
 ※赤ちゃんの健康管理のため、時間の変更およびイベントを休止する場合がございます。

計量記念日とは

「計量記念日」は、社会全体の計量制度に対する理解と関心を深めることを目的に、昭和27年(1952年)から経済産業省で定めている日です。現在は、現行の計量法が施行された11月1日を「計量記念日」とし、また11月を「計量強調月間」として、計量制度の普及および社会全体の計量意識の向上を図っています。

【エンペラーペンギンの赤ちゃんについて】

■孵化日  :2025年9月30日(火)
■産卵日  :2025年7月26日(土)
■孵化日数 :66日間 ※平均68日間  
■体重   :618.5g ※10月20日(20日齢)測定
       出生時体重:295.9g
■性別   :不明 ※1年後を目途にDNAによる雌雄判定を行う予定です。
■親情報  :父親 1997年11月16日搬入(27歳)
       母親 1997年11月16日搬入(27歳)

親鳥主体の子育て方法にチャレンジ ~未来の繁殖を見据えて~
アドベンチャーワールドでは当初、赤ちゃんが無事卵からかえり成長することを重視し、体重40kg近くある親鳥が 卵をつぶしてしまわないよう人の手で育てる「完全人工育雛」を行っていました。2004年に初めて赤ちゃんが 誕生しましたが、完全人工育雛によって育った赤ちゃんは、人間を親と認識し、成鳥となってもペアを作らず、次の世代の繁殖につながらない可能性があります。2012年よりアドベンチャーワールドでは、卵を親から預かり、 孵卵器にて孵化させ、その後、赤ちゃんの体重がある程度成長するまで人の手で育て、体力をつけてから親鳥へ返す「初期人工育雛」という方法にたどり着きました。

【エンペラーペンギンについて】

■分類:ペンギン目 ペンギン科
■学名:Aptenodytes forsteri
■英名:Emperor Penguin
■生息地:南極大陸およびその周辺
■寿命:約30年
■食生:魚類、イカ、オキアミなど。アドベンチャーワールドでは
    主にオオナゴ、ホッケなどを与えています。
■繁殖:南極大陸で繁殖するのは、中型のアデリーペンギンと並ん  
    でエンペラーペンギンの2種類だけですが、アデリーの繁
    殖シーズンが、雪溶け後に岩場が露出する夏場なのに対し
    て、エンペラーペンギンはマイナス60度にも至る冬の氷
    原で繁殖を始め、約120日間にも及ぶ絶食の中ヒナを育
    てることから「世界で最も過酷な子育てをする鳥」だと呼
    ばれています。およそ5歳で性成熟に達します。メスは産
    卵後、餌を取りに海へ行き、繁殖地に残ったオスは絶食状
    態で約2か月間卵を抱き続けます。
■特徴:世界最大のペンギンで体長約120cm、体重約40kg に
    達し、側頭部と胸部上部の鮮やかな黄色が特徴的です。唯
    一赤ちゃんに模様があるペンギンでもあり、生まれた直後
    から換羽を迎えるまで、 白・黒・グレーの三色をしていま
    す。成鳥はキングペンギンとよく似ていますが、キングペ
    ンギンは体長約90cmと、エンペラーペンギンと比べる
    と小型で、胸部上部が橙色をしていることから区別できま
    す。





【アドベンチャーワールド「SDGs宣言・パークポリシー」】
アドベンチャーワールドは、「いのちを見つめ、問い続ける。いのちの美しさに気づく場所。」として、すべての生命にSmile(しあわせ)が溢れる豊かな未来の地球の姿をパークで体現します。パークという“小さな地球”を通して、関わるすべての人の人生が豊かになるように、動物たちの生命がずっとつながっていくように、自然や資源が循環し再生するように、未来のSmileを創り続けていきます。

【SDGsについて】
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。社会が抱える問題を解決し、世界全体で2030年をめざして明るい未来を作るための17のゴールと169のターゲットで構成されています。2015年9月、ニューヨーク国連本部において193の加盟国の全
会一致で採択された国際目標です。


  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース