NPO情報セキュリティ研究所(所在地:和歌山県田辺市/代表理事:上原哲太郎)は、ユニバーサルデザインのeスポーツ「UDe-スポーツ(R)」を活用した体験イベント「eスポーツ・シニア塾」体験会を、2025年8月28日(木)・10月23日(木)の2回、和歌山県立情報交流センターBig・Uにて開催します。
「UDe-スポーツ(R)」は、色とリズムに合わせて大きな4つのボタンを押すという直感的な操作で年齢や障がいの有無を問わず参加しやすく、脳と身体の同時活性、自然なコミュニケーション、地域を越えた交流を体感していただけます。
今回はシニアを主対象としていますが、シニア同士の交流に加えて、若年者がサポート役として関わる場、幼児(保護者)とシニアがともに楽しむ場など、世代や背景を越えた“ごちゃまぜの世界”が広がることを目指します。
(※UDe-スポーツ(R)は一般社団法人UDe-スポーツ協会が開発した機器・サービスです)

-
高齢化と“運動・交流・デジタル”三つの不足高齢化が進む地域では、身体を動かす機会の減少、
社会的つながりの希薄化、そしてスマホ・ネット活用への不安から生じる
デジタル・ディバイドが重なり、生活満足度や自己効力感の低下につながりがちです。
-
既存レクリエーションの限界説明や準備が重い活動は参加の障壁となり、
“見ているだけ”が増えるという現場の声も少なくありません。
-
“誰も置いていかない”新しい選択肢が必要立ち上がらなくても、ゲーム経験がなくても、
同じ場を共有して一緒に盛り上がれるアクティビティが求められています。
-
ハードルの低さ:色と音に合わせて
4つの大きなボタンを押すだけ。説明は最小、体験は最大。
-
多面的な効果:押す・見る・聴くを同時に使い、
反射・注意・判断を自然に刺激。応援や声かけが生まれ、
会話が増える。
-
つながりの拡張:ローカル対戦に加えて
オンライン対戦も可能。離れた施設・世代とも同じ熱量で交流。
-
“ごちゃまぜの世界”:年齢・経験・背景が違っても一緒に楽しめるユニバーサル設計で、
参加者全員が主役に。



-
シニア×シニア:同年代どうしの声かけや応援が自然に広がる。
-
シニア×若年者(メンター役):若年者が操作補助や声掛けを担うことで、
教える・学ぶの相互交流が生まれる。
-
シニア×幼児(保護者同伴):大きなボタンを使い、
同じルールのまま一緒に楽しめる。
-
地域の子ども:学校に通いづらい子どもにとっても、
安心して「参加の一歩」を踏み出せる場になり得ると考えています。

多世代・多様性の交流
当NPOは2022年度、年賀寄付金事業として
eスポーツ×ネットリテラシーの教育プログラム(児童対象)を実施。
楽しさを入口に、安心・安全なデジタル活用へ導く設計で好評を得ました。今回はその知見を活かし、シニア層に焦点を移して
健康促進と社会参加を同時に支援します。
体験会では
情報リテラシー講習も併催し、フィッシング対策や安全な設定ポイントなど、日常に直結する内容をやさしく解説。アンケートで
満足度・交流実感・理解度を可視化し、次年度の
施設向けプログラム提案へつなげます。
-
直感操作で“1分で参戦”:大きな4色ボタンで迷わずプレイ。説明は短く、楽しさはすぐ最大化。
-
脳×身体×交流を一度に:色・音・リズムに反応して押す動作で、
反射神経・注意/判断を同時に刺激。応援や拍手が自然に生まれ、会場が一体に。
-
地域を越えてつながる:ローカル対戦に加え、
九州の施設とのオンライン対戦も予定。離れていても同じ熱量で盛り上がれます。
- オリエンテーション(15分):遊び方と安全配慮のご案内
- UDe-スポーツ(R)体験(50分):スピードタップ/カラーリズム等のミニゲーム
- 対戦モード(20分):ローカル対戦/オンライン対戦を体験
- 情報リテラシー講習(25分):シニア向けの安心・安全なネット活用
- ふりかえり&アンケート(5分):感じた効果・ご要望をヒアリング
-
イベント名:eスポーツ・シニア塾 体験会(8月回/10月回)
-
日時:2025年8月28日(木)13:00-15:00、10月23日(木)13:00-15:00
-
会場:和歌山県立情報交流センター Big・U 会議室4(和歌山県田辺市新庄町3353-9)
-
対象:シニアの方、福祉施設・自治体・社協のご担当者 ほか(どなたでも参加可)
-
定員/参加費:各回30名・参加無料(先着順)
-
持ち物/服装:手ぶらでOK/動きやすい服装推奨(着席プレイ可・音量配慮可)
-
申込方法:フォームよりお申し込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfgBkJH9v_O9ZUEw9WJe2M9_oXeuIHrovaCOlRari4OZAeZHw/viewform-
備考:荒天等で変更が生じた場合や当日のご案内は、申込時のご連絡先へご連絡する場合があります。


-
使用機材:UDe-スポーツ(R)(ユニバーサルデザイン・エレクトロニック・スポーツ)※一般社団法人UDe-スポーツ協会(熊本県合志市)が開発した機器・サービス。特許第7455443号。
-
講師協力:UDe-スポーツ協会(当日の実技講師・指導手法レクチャー)
-
情報リテラシー講師:当NPO 研究員(西庄 恵介)
会場での撮影・取材が可能です。参加者のプライバシーに配慮の上、事前にご一報ください。
-
主催:特定非営利活動法人 NPO情報セキュリティ研究所(RIIS)
-
後援:田辺市、白浜町、テレビ和歌山
-
協力:一般社団法人UDe-スポーツ協会

-
お問い合わせ: NPO情報セキュリティ研究所(担当:小山) TEL/FAX:0739-26-7100 E-mail:jimu@riis.or.jp 所在地:和歌山県田辺市新庄町3353-9(Big・U内) Web:
https://www.riis.or.jp/
団体名:特定非営利活動法人 NPO情報セキュリティ研究所(RIIS)
所在地:和歌山県田辺市新庄町3353-9(Big・U内)
代表者:代表理事 上原 哲太郎
設立:2002年1月
事業内容:サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム等の開催支援事業、情報セキュリティの普及啓発、ネットリテラシー教育、地域ICT活用事業、eスポーツを活用した社会参加促進 等
URL:
https://www.riis.or.jp/