プレスリリース

エフピコ×オークワ和歌山大学教育学部附属小学校で環境出前授業を実施しました

リリース発行企業:株式会社エフピコ

情報提供:

株式会社エフピコ(代表取締役会長:佐藤 守正、以下「エフピコ」)と、株式会社オークワ(代表取締役社長:大桑 弘嗣、以下「オークワ」)は、2025年11月14日(金)に、和歌山大学教育学部附属小学校において環境教育をテーマとした出前授業を共同で実施いたしました。

授業の様子:第1部 オークワ

授業の様子:第2部 エフピコ

エフピコとオークワは「お店がその地域のエコリーダー」となることを目指し、オークワの店頭で回収した使用済み食品トレーを、エフピコが新たな食品トレーへと生まれ変わらせ、再び売り場で使用する「ストアtoストア」の水平リサイクルの推進に取り組んでいます。本活動推進の一環として、両社共同で環境出前授業を実施いたしました。
本授業では、和歌山大学教育学部附属小学校の5年6年複式学級の児童15名が参加し、見て・触れて・考える体験型プログラムを通じて「資源循環の仕組みやリサイクルの必要性」について学ぶ機会となりました。

授業内容
本授業は2部構成で実施されました。
第1部 オークワ
オークワが実施する環境への取り組み、トレー・ペットボトルのリサイクルの工夫、および食品ロス削減に向けた活動などについて解説いたしました。
第2部 エフピコ
「今、地球が困っていること」や「なぜリサイクルが必要なのか」を児童の皆さんとともに考えました。また、「エフピコでリサイクルできるプラスチックと、できないプラスチックの見分け方」について実物に触れながら説明いたしました。


■ 参加者からの声
【担任:矢出先生】
「児童の生活に近いオークワから話を聞くことができ、なぜトレーの分別が必要なのかを理解するきっかけができたのではないかと思います」
【参加児童】
「容器にリサイクルできるものと、できないものがあることを今まで知らなかった」

エフピコとオークワは、未来を担う子どもたちへの環境教育活動を継続するとともに、店頭での資源回収や回収した資源を原料とするリサイクル製品の使用を通じて、持続可能な循環型社会の実現に貢献してまいります。


【ご参考】
<株式会社エフピコ>
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで使用される簡易食品容器を製造販売する国内最大手   メーカーです。エフピコ方式のリサイクル「トレーtoトレー」「ボトルto透明容器」による地上資源の循環、及びCO2排出量削減、環境負荷の低い容器の開発による省資源化などを通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。
所在地:〒163-6036 東京都新宿区西新宿6丁目8番1号新宿オークタワー36階
代表者:代表取締役会長 佐藤 守正/代表取締役社長 安田 和之
設立:1962年7月
HP:https://www.fpco.jp/ 

<株式会社オークワ>
和歌山県和歌山市に本拠を置き1府6県に150店舗あまりを展開するスーパーマーケットです。経営ビジョンとして「変わらぬ想いで変わり続けるスーパーマーケット」を掲げ、お客様をはじめとしたステークホルダーの皆さまに感謝の気持ちを忘れず地域へ貢献し続けるとともに、社会の一員として、環境や資源の問題、働き方改革にも取り組んでいます。
所在地:〒641-8501 和歌山県和歌山市中島185番地の3
代表者:代表取締役社長 大桑 弘嗣
創立:1959年2月
HP:https://www.okuwa.net/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース