学ぶ・知る

和歌山大学で「和歌祭四百年式年大祭」特別展 江戸時代からの歴史振り返る

和歌祭を研究する和歌山大学の吉村旭輝准教授

和歌祭を研究する和歌山大学の吉村旭輝准教授

  • 46

  •  

 特別展「和歌祭四百年式年大祭 御神忌と大祭」が現在、和歌山大学紀州経済史文化史研究所(和歌山市栄谷)で開催されている。

2021年に復興した芸能「童子」の衣装と2022年に新調された甲兵の甲冑(かっちゅう)

[広告]

 田辺祭、粉河祭と並ぶ紀州三大祭の一つ「和歌祭」は、1622(元和8)年に始まった徳川家康を祭る紀州東照宮(和歌浦西2)の例祭。同祭の渡御行列は、神社や藩が出すみこしとそれに付随する芸能の神幸(じんこう)行列に町衆が趣向を凝らした練り物行列を組み込む。

 同展は、徳川家康の御神忌(しんき)祭の歴史と和歌祭の歩みを資料で概観し、東照宮祭礼の創始に関わった徳川頼宣が始めた藩祭としての和歌祭の重要性がテーマ。豊臣秀吉の7回忌に行われた「豊国神社臨時祭礼」から始まり、徳川家康を「東照大権現」として日光山に安置した際の祭礼(後の御神忌祭)、東照宮祭礼として始まった和歌祭の歴史を紹介する。和歌祭を描いた「東照宮縁起絵巻」のほか、1920(大正9)年の藩祖(徳川頼宣)入国三百年祭の写真や新聞、実際に使われた資料、四百年式年大祭で復興された芸能の装束等75点を展示する。

 和歌祭を研究する吉村旭輝准教授は「和歌祭は江戸の終わりや戦争など時代の波に翻弄(ほんろう)されてきた。町民が参加する渡御行列は珍しい。400年を機に、江戸時代から続く歴史を知ってもらい、5月の四百年式年大祭を楽しんでもらえたら」と話す。

 開館時間は平日10時30分~16時。6月3日まで。入場無料。7月31日は、和歌祭四百年式年大祭記念学術シンポジウム「東照宮例祭と和歌山」を予定する。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース