食べる

和歌山で「駿河屋問題考える」市民シンポジウム-190人超来場、廊下まで

パネルディスカッションで発言する和歌山文化協会副会長の森本光子さん

パネルディスカッションで発言する和歌山文化協会副会長の森本光子さん

  • 0

  •  

 「和歌山ビッグ愛」(和歌山市手平、TEL073-435-5200)9階で6月22日、市民シンポジウム「老舗ブランドって何?~駿河屋問題をみんなで考えよう~」が開催された。主催は「和菓子と文化と和歌山 大好き市民連」。

駿河屋問題を考えるシンポジウムでは、廊下にまで参加者があふれた

[広告]

 同シンポジウムは、5月29日に破産手続きを開始した和菓子店「駿河屋」について、市民有志が集まり意見交換会を開こうと企画されたもの。主催者発表による、この日の来場者数は190人超。収容人数60人の会議室には、立ち見もできないほど多くの人が訪れた。

 第1部では、和歌山大学経済学部客員教授の鈴木裕範さんが「紀州、日本の和菓子の歴史と総本家駿河屋」というテーマで講演。駿河屋の歴史や歴代の和菓子を紹介した。「駿河屋の店頭に並ぶ羊羹(ようかん)には、日本の羊羹の歴史がそのまま見えた」と振り返り、「和菓子には物語がある。まずはそれを知ってもらいたかった」と締めくくった。

 第2部では、鈴木さんほか、県文化協会副会長の森本光子さん、「諏訪園」店主の永原敏行さん、和歌山社会経済研究所の木下雅夫さん、和歌山放送アナウンサーの中川智美さん、和歌山コミュニティ情報研究所事務局長の岩田誠さんが登壇。それぞれの立場から意見を述べた。

 冒頭では「なくなっていいの?駿河屋」という呼び掛けで始まり、再建に成功した老舗の事例が取り上げられた。まちづくりとの関係や、茶道と駿河屋の結びつき、倒産発表後に市民から寄せられたエピソードなどが約1時間30分にわたって語られた。

 質疑応答で会場からは「とてもよい勉強会だった」との意見が出る一方、「もう少し具体的な話を聞きたい。再建できるのかどうか」「新会社がもしできたとして、本当にやっていけるのかどうか」と心配の声も多くあがっていた。

 シンポジウムの最後には、パネラーが「再生を希望する。みんなで応援しよう」と提言。会場の拍手で賛同が求められ、およそ半数が呼びかけに応え閉幕した。

 今後、2回目の開催を調整中という。日程などは未定。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース